
极品将官刀,新刀期肥前国忠吉,最上作,最上大业物,带日本黄纸特保证书,带欧美白纸证书,
桥本新左卫门,左贺藩藩工,庆长元年(25岁)时上京,拜埋忠明寿为师,向明寿父子学习锻刀知识。掌握“锻锤刀”这种新锻造手法后,于庆长3年学成回国,移居左贺城下长濑町。元和10年2月18日受领武藏大掾一职,被赐姓藤原,并改“忠吉”为“忠广”,宽永9年8月15日卒,享年61岁。
初代忠吉在锻刀切铭时偶有使用“源”姓,后一律使用“藤原”。初期擅长直刃,后期转为华丽的互目乱风格,密实的小板目肌排列,形成肥前刀特有的“小糠肌”。庆长初年其刀铭曾受到禅僧秀岸的指导,从而形成了著名的“秀岸铭”或“山伏铭”,庆长10年后其大多使用“五字忠”的自身风格切铭字体;庆长18年以后多切铭为“肥前国住人忠吉作”,被称为“住人忠吉”;晚年作品则大多使用其受领名“武藏大掾忠广”。庆长5年至宽永9年,在其32年的刀剑铸刀生涯中,技艺精湛,制作了诸多广受好评的刀剑作品,堪称一代大家。
肥前初代忠吉は锅岛家の抱え工で、庆长元年、藩命により一 门の宗长と共に上洛して、埋忠明寿の门に入り、忠吉は锻刀 を、宗长は雕刻の术を学び、同三年に帰国して佐贺城下に住 し、一门大いに栄えた。
初代忠吉の作刀は多く现存するが、剃刀の作は少ない。本作
は铭振りよりみて庆长十八、九年顷の作と思われ、地刃の出
来もよい。(重要図谱より転载)
肥前初代忠吉の経歴は忠広刀の时にも详しく述べたので省略
するが、本剃刀は颇る健全で出来が良く、そもそも剃刀の作
刀は珍しく贵重である。
また作刀时期も庆长十八、九年顷と、住人忠吉铭になる直前
の忠吉42~3歳顷の技量・热意共に横溢し、人生で最も充実
した时期に相当する。新刀最上作・最上大业物の评価を不动
のものとした最高の时期の优刀である
本站唯一官方微信
微信:chitumingren 朋友圈每天新品更新!
赤兔名刃专注于品质,让您欣赏更多的藏品